2012年12月30日日曜日

BBCのタイムライン記事はニュースの日付を調べるのに便利

海外の新聞や雑誌記事、ノンフィクションの本を読んでいると、しつこいぐらいに日時や場所を書き連ねていることに気づく。海外の著者たちは、こういった日時や場所の情報をどこでゲットしているのか。たぶんBBCタイムライン(timeline)がその一つだろう。

BBCのタイムライン項目を知ったのは、ジョージソロスの"The New Paradigm for Financial Markets Large Print Edition: The Credit Crash of 2008 and What it Means"(日本版は『ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ』)がきっかけ。全部は読まなかったが、サブプライムローンの経緯を説明する章の中で、やたら詳細に日時や場所、人の情報が書かれていることに気づいた。注釈を調べてみるとサブプライムローンのタイムライン記事(BBC NEWS | Business | Timeline: Sub-prime losses)に突き当たった。


タイムライン記事は、2行ほどのニュースの説明文と、その日付順にずらっと並んでいるページだ。それぞれのニュースにリンクが付いていることも多い。
サブプライムローンのページでは、2007年2月22日に大手住宅ローン貸し付け会社のトップがクビになった記事から始まって、2008年5月15日にBarclaysが資産の評価損を出した日までのニュースを、事細かにカバーしている。これを見ると、サブプライムローンに関して当初は楽観的な発表をする金融当局が後手後手に回っていくさまを追うことができる。

そこで分かった。これは論文やブログ記事なんかのソースに使える。日時を元に何が起きたかを調べてもいいし、逆にここから日時や場所など詳細な情報を得ることもできる。感想文や批評的な記事が多い日本のブログ空間の中でも、精確な情報で差をつけることができそうだ。


実は他にも3.11の福島原発事故や、国ごとの歴史に関するタイムライン記事もある。
原発事故のタイムライン(BBC News - Timeline: Japan power plant crisis)では、一刻を争う事件だけあって、日付よりも何時何分に何が起こったかを時系列で並べている。

国に関するタイムラインは、その国に関するいくつかの項目の一つだ。基本的には各国ごとにoverview、fact、leader、media、time lineの項目がある。一見ウィキペディアに近い構成だが、ウィキペディアはどちらかというと読み物という趣が強い。こちらは資料という感じがする。
たとえば今さかんに報道されているシリアの動向は、遠い国ということもあって、いまいち分かりづらい。単発のニュースだけではどういう流れで事件が起こったのかが詳しくは分からない。そういうときに使えるのは、国の歴史に関するのタイムラインだろう。

他にも良いのがmediaという項目だ。ここではその国の主要な報道、テレビ、ラジオ、通信社の情報とそのウェブサイトへのリンクが張ってあるので、このリンク先をもとに、さらに詳しく国について調べることができる。

ただ残念なのは、タイムラインのまとめページのようなものが見あたらないこと。だからわざわざ目的の国や事件のページからタイムラインを探さないといけないように見える。どこかにまとめページが隠れているのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿